オルカンとS&P500どっちがいい?初心者向けにメリット・デメリットを詳しく解説!

オルカンとS&P500どっちがいい?初心者向けにメリット・デメリットを詳しく解説
迷える犬

オルカンとS&P500って両方いいって聞くんだけど、どっちを選べばいいかわからない…。

みあ

新NISAが始まって、投資信託に興味を持つ人が増えたけど、どっちを選べばいいか悩んでいる人もいるよね。

オルカンとS&P500は、どっちも成長が期待できる国や企業に投資するから、人気が高い投資信託

でも、それぞれメリットもあるけどデメリットもあるから注意が必要だよ。

今回はオルカンとS&P500の違い、メリット・デメリットについて徹底比較していくよ!

この記事を読めば、迷わず選ぶことができるから最後まで一緒にみていこう~!

この記事でわかること
  • オルカンとS&P500どっちがいい?
  • メリット・デメリットを詳しく解説
読み始める前にこれやっとこ〜
みあ

まずは右上または右下の「・・・」から「ブラウザーで開く」をクリックして読み進めて下さい♩

↓↓こんな感じです😌

外部ブラウザで開かないと、一度画面から離れてしまったら最初からになっちゃうの😭

目次

この記事を書いた人

みあ

一緒に資産増やしていこ♪

では早速本題!

オルカンとS&P500どっちがいい?

新NISAで始める資産運用サイトより引用

新NISAが始まって、投資に興味をもっていろいろ調べてる人も多いと思うけど、オルカンとS&P500どっちに投資したらいいか迷ってる人もいるよね。

迷える犬

どっちもいいって聞くから、どっちがいいか知りたい!

みあ

結論、どっちでもいい

どっちも一長一短あって、個人の価値観によって正解って感じるものが違うから「絶対にこっちがいい」って断言できないんだよね。

将来の相場もどうなるかは誰にも予測できないから、一概に「こっちがいい!」って言えないの…🥺

みあ

つまり、結局は自分で考えて最終判断する必要があるってこと!

この判断が「難しい」って感じる人もいるかもしれないけど、ここからは詳しく解説していくから安心してね♪

迷える犬

・・・そもそもオルカンとかS&P500って何?

みあ

そんな人のために、まずはオルカンとS&P500について解説していくね~!

オール・カントリー(オルカン)とは?

オルカンとはオール・カントリー(eMAXIS Slim 全世界株式)の略で、全世界に分散投資ができる投資信託のこと。

全世界(日本を含む先進国・新興国)の株式を主要投資対象としているよ😊

みあ

このファンド1本で全世界の株式に国際分散投資ができるってこと!

実は、全世界株(オルカン)の投資先の半分以上は米国で、構成銘柄の上位にも米国企業が多く含まれているよ。だから、eMAXIS Slim 全世界株(オルカン)とeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は基準価額は似た動きになってるよ。

S&P500とは?

S&P500とは、米国経済のほぼ全体をカバーする株価指数の1つ。

株価指数とは、株式相場の動きを表す指標のことで、日本では日経平均やTOPIXなどのことを言うよ🙌

S&P500は(eMAXIS Slim 米国株式)の略で、米国を代表する企業500社構成されているから、米国の株式市場全体の動きを反映すると言われているの。

みあ

何かわかったところで、ここからは、それぞれについて詳しくみていこう~!

まずは表で比べてみよう~!

スクロールできます
オルカンS&P500
①特徴全世界をベンチマークとしたインデックスファンド米国株式をベンチマークとしたインデックスファンド
②主な投資先日本を含む先進国と新興国の約50カ国の大型株と中型株米国株
③信託報酬0.05775%0.0814%
④メリット世界経済の成長の恩恵を受けられる米国経済の恩恵を受けられる
⑤デメリット・米国株の影響を受けやすい
・新興国のリスクがある
・米国景気や経済の影響を受けやすい
・国や地域分散ができない
参考:SBI公式サイト
迷える犬

オルカンもS&P500もインデックスファンドなのは一緒なんだね。

みあ

あとは、どっちも米国株の影響を大きく受けやすいところは一緒だね!

みあ

違うのは、オルカンが全世界、S&P500が米国の株式に分散投資できることかな。

ここからは表を参考に、より詳しくみていこう♪

投資先

  • オルカン:日本を含む先進国と新興国の47か国の大型株と中型株(2024年9月時点)
  • S&P500:米国大型株

参考:オルカン三菱UFJアセットマネジメント

参考:S&P500三菱UFJアセットマネジメント

例えば2022年ウクライナ侵攻によってロシアに対して各国が投資を制限された影響によってロシアが構成国から除外されたよ。

信託報酬

信託報酬とは、投資信託を保有している間、運用や管理にかかる費用のこと。

日々の純資産総額に対する信託報酬は以下の通りだよ。

  • オルカン:年率0.05775%
  • S&P500:年率0.0814%

参考:オルカン三菱UFJアセットマネジメント

参考:S&P500三菱UFJアセットマネジメント

信託報酬は純資産額に対して年率0.2~2.5%程度と言われているよ!

みあ

オルカンとS&P500の信託報酬は0.1%を切っていて、平均よりも低いのがわかるね◎

オルカンとS&P500の信託報酬が低い理由は、業界最低水準の運用コストを将来にわたって目指していることが背景にあるよ!

オルカンとS&P500のメリット・デメリットを紹介

オルカンとS&P500について理解できたら、次はそれぞれのメリット・デメリットを解説していくよ◎

しっかり理解して選ぶ参考にしてね😊

オルカンとS&P500のメリット

みあ

まずは、メリットについて!

オルカンS&P500
全世界の株式の約85%をカバーしているから、世界経済の成長の恩恵を受けられる
米国株式市場の時価総額の約80%をカバーしているから、米国経済の恩恵を受けられる

オルカンの最大の魅力は、1本で世界の株に分散投資できること😊

先進国と新興国の約50か国、およそ3000銘柄を投資対象としているよ。

みあ

銘柄数が多いから、特定銘柄の下落に影響されるリスクが比較的少ない!

一方で、S&P500のメリットはグローバル企業を含む米国のトップ企業に投資ができるのがいいところ。

米国株式市場の時価総額の約80%をカバーしてるから、米国経済の恩恵を受けられるよ◎

みあ

オルカンとS&P500ともにインデックスファンドだから、値動きが比較的わかりやすいのも魅力だよね🎵

だから、アクティブファンドに比べて信託報酬(手数料)が安いのも😊

リスクを抑えて1本で世界の株に分散投資したい人はオルカン、米国に期待するならS&P500がオススメ!

オルカンとS&P500デメリット

みあ

ここからは、それぞれのデメリットについて解説していくね~!

オルカンS&P500
・米国株の影響を受けやすい
・新興国など成長性の低い国も含まれる
・米国の景気や経済の影響をダイレクトに受ける
・国や地域に分散できない

オルカンは投資地域の約6割がアメリカの企業に偏っているの🙌

その中でも、組み入れ銘柄も上位10銘柄のうち9銘柄が米国株になってるから、米国株に影響されやすい投資信託と言えるよ!

みあ

オルカンは新興国の株式も投資対象になっているんだけど、経済成長が遅く、政治も不安定になりやすいんだよね…。

だから、新興国は株価の上昇が期待できず、変動幅が大きくなりやすいから注意が必要だよ!

S&P500の投資先は米国株のみだから、好む人も多いかもね◎

ただ、国や地域の分散投資ができないし、今は経済大国とされるけど、いつまで経済成長が続くかはわからないっていうのは押さえておいてね

オルカン、S&P500ともにリーマンショックのような経済ショックがあれば、大きな損失を抱えることも。

みあ

今の経済成長力だけをみて「米国に投資すれば安心」という考えは避けよう!

オルカンとS&P500どっちがいい? まとめ

今回は投資初心者さんに向けてオルカンとS&P500どっちがいいのかメリット・デメリットについて解説したよ!

オルカンとS&P500はどっちも新NISAの投資先として人気が高いよね。

それぞれの特徴としては、オルカンは全世界の株式、S&P500は米国株式のみを投資対象としてるところ!

みあ

結局どっちをいいと感じるかは、その人次第◎自分で考えて最終判断する必要があるよ!

それぞれのメリット・デメリットしっかり理解して、選んでみてね♪

メリット
  • オルカン:全世界の株式の約85%をカバーしているから、世界経済の成長の恩恵を受けられる
  • S&P500:米国株式市場の時価総額の約80%をカバーしているから、米国経済の恩恵を受けられる
デメリット
  • オルカン:米国株の影響を受けやすい、新興国など成長性の低い国も含まれる
  • S&P500:米国の景気や経済の影響をダイレクトに受ける、国や地域に分散できない
みあ

この記事よんで、新NISAで投資したくなった人も多いんじゃないかな?

みあ

口座開設先に悩んでる人もいるはず!

そんな人のために、うちのおすすめ証券とかを紹介してるから、口座開設がまだの人はこちらの記事を参考にしてみてね~!

まだ証券口座を登録してない方はこちらから👇

SBI証券で始めたい方はこちらの記事から
👇👇
5分で完了!SBI証券に登録する方法

楽天証券で始めたい方はこちらの記事から
👇👇
5分で完了!楽天証券に登録する方法

SBI証券か楽天証券かで悩んでいる方はこちらの記事をよんでみてね♪
👇👇
楽天VS SBI 結論はズバリこれ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次