【新NISA】成長投資枠とつみたて投資枠の違いとは?違いと併用パターンも紹介!

【新NISA】成長投資枠とつみたて投資枠の違いとは?違いと併用パターンも紹介!
迷える犬

新NISAを始めようと思うんだけど、成長投資枠とつみたて投資枠の違いって何?

みあ

新NISAが始まって、成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能になったけど、違いがわからない人もいるよね。

他にもこんな悩みはない?

  • 同じ銘柄に投資してもいいの?
  • どうやって使い分けたらいいの? などなど…
みあ

実は、同じ銘柄を両方の枠で買うと、リスクが高くなることもあるから注意が必要なの!

だからこそ、成長投資枠とつみたて投資枠の違いをしっかり理解しておくのが大切◎

今回の記事では、成長投資枠とつみたて投資枠の違い、併用パターンについて解説するから一緒にみていこう~♪

この記事でわかること
  • 成長投資枠とつみたて投資枠の違いとは?
  • 併用パターンも紹介!
読み始める前にこれやっとこ〜
みあ

まずは右上または右下の「・・・」から「ブラウザーで開く」をクリックして読み進めて下さい♩

↓↓こんな感じです😌

外部ブラウザで開かないと、一度画面から離れてしまったら最初からになっちゃうの😭

目次

この記事を書いた人

みあ

一緒に資産増やしていこ♪

では早速本題!

成長投資枠とつみたて投資枠の違いとは?

2024年から新NISAが始まって、成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能になったよね!

NISAは、投資で得た利益にかかる約20%の税金が免除されるお得な国の制度

通常、投資で10万円の利益が出た場合、約20%の税金が引かれて、手元に残るのは約8万円。

みあ

でも、新NISAを利用すれば、利益10万円をそのまま受け取れるの◎

これまでの「つみたてNISA」と「一般NISA」が1つに統合されて、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という新しい仕組みに変わったよ🙌

新NISAについての詳しい説明は、この記事にも書いてるから参考にしてみてね。

でも、この2つ違いやどうやって併用したらいいのかわからなくて始められない人が多いよね。

そこで、ここからはそれぞれの違いについて解説していくよ~!

つみたて投資枠と成長投資枠の違い

迷える犬

さっそく、つみたて投資枠と成長投資枠の違いを知りたい!

みあ

つみたて投資枠と成長投資枠は、投資方法や対象商品に大きな違いがあるよ🙌

つみたて投資枠はつみたて投資に特化した投資枠で、長期の資産形成に適した投資信託のみが対象商品になってるよ。

一方で、成長投資枠は投資方法の自由度が高く、つみたて投資だけでなく一括投資もできるのが特徴。

みあ

上場株式や幅広い投資信託から選択できるよ!

以下の表は、つみたて投資枠と成長投資枠の違いを比較したもの。

金融庁サイトより引用

主な違いはこの3つ!それぞれ詳しく説明していくね。

①購入方法

つみたて投資枠成長投資枠
積立積立・一括
  • 積立投資枠:毎月決まった金額を投資信託にコツコツ積み立て、長期でリターンを狙う
  • 成長投資枠:積立投資も可能で、自分の好きなタイミングで購入する一括投資もできる

②年間投資上限額

つみたて投資枠成長投資枠
120万円240万円
みあ

NISAをフル活用したい人は、つみたて投資枠と成長投資枠の両方で年間360万円まで投資ができるよ!

③投資対象商品

つみたて投資枠成長投資枠
投資信託上場株式・投資信託など
  • つみたて投資枠:長期の積立・分散投資で資産形成するのが目的で、金融庁が認めている投資信託のみが対象
  • 成長投資枠:投資信託に加えて国内・海外の上場株に個人が直接投資ができる

SBI証券の銘柄数

  • つみたて投資枠:約270銘柄
  • 成長投資枠:約1,300銘柄(2025年4月現在)

参考:SBI証券公式サイト NISAで買える商品

ここまでは、つみたて投資枠と成長投資枠の違いを解説したよ♪

みあ

次はこの2つの枠で、どんな併用パターンがあるのか、併用がおすすめな人はどんな人かみていこう~!

つみたて投資枠と成長投資枠の併用パターンも紹介!

迷える犬

つみたて投資枠と成長投資枠は併用できるの?

みあ

併用できるよ!でも、メリット・デメリットもあるから、しっかり理解してから使おうね😊

以前のNISAでは「つみたてNISA」か「一般NISA」のどちらか一方しか選べなかったけど、2024年にスタートした新NISAでは“併用可能”に!

そのおかげで、コツコツ積立と、自由な投資を組み合わせた“自分に合った資産形成”がしやすくなったんだよ♪

まずは併用するメリットとデメリットを表で簡単にみてみよう!

メリットデメリット
生涯投資上限額をフル活用できる
商品の選択肢が広がる
商品の選択など、投資枠の管理を自分でする必要がある

併用するメリット・デメリット

まずは、つみたて投資枠と成長投資枠を併用するメリットについて解説していくね~!

メリット①生涯投資上限額をフル活用できる

併用するとつみたて投資枠120万円と、成長投資枠240万円の両方で年間360万円投資ができる!

みあ

2つの枠を満額で投資すると、5年で生涯非課税限度額の1800万円になるよ◎

メリット②商品の選択肢が広がる

楽天証券公式サイトより引用

SBI証券だとつみたて投資枠は約270銘柄の投資信託が対象だけど、成長投資枠の投資信託は約1300銘柄ある!

みあ

成長投資枠を併用すれば上場株やREITも選べるよ!

REITは投資家から集めた資金を不動産に投資して、その収益を投資家に分配する金融商品のこと。

デメリット①商品の選択など、投資枠の管理を自分でする必要がある

つみたて投資枠は投資信託のみが対象だから、運用をプロに任せることができる。

でも、成長投資枠を併用すると自分で商品を決めたりする必要があるよ!

同じ銘柄に両方の枠で投資するとリスクが集中する可能性も!

みあ

分散投資を意識して、商品・資産の偏りに注意しよう◎

併用パターンを紹介

ここからは成長投資枠とつみたて投資枠の併用パターンについて解説していくね!

パターン①目標金額に届かない場合

つみたて投資枠だけでは、自分が決めた目標とする金額に到達しない場合は成長投資枠の併用を検討してみて◎

みあ

例えば老後資金で考えてみよう!

考えるポイントは3つ!

  • 自分に必要な老後資金を書き出す
  • 運用期間を考える
  • 毎月の積立金額を確認する

①自分に必要な老後資金を書き出す

みあ

老後資金をこれで計算してみてね。

必要な老後資金=(毎月の生活費-毎月の収入)×12か月×20~25年(目安の老後期間)

その他、子どもの結婚や住宅リフォーム、介護費用などの特別な支出も考えて計算しておくといいよ!

②運用期間を考える

みあ

運用期間はこれで考えてみて。

運用期間=老後生活がスタートする年齢-現在の年齢

例えば、老後生活が65歳からスタートすると考えると、今40歳だったら運用期間は25年だね。

③毎月の積立金額を確認する

必要な老後資金から準備できる資金を差し引くと、運用などで準備するべき金額がわかるよ!

老後資金が多く必要だったら、成長投資枠を使って積極的な運用を検討してね◎

例えば、老後資金を2000万円準備する場合

30歳から始めて2000万円を35年で準備する場合、毎月必要な貯金額は約4.8万円。

でも、今45歳で準備期間が20年としたら、毎月の必要な貯金額は約8.4万円。

まとまったお金の準備は早ければ早い方がいい!

みあ

でも、成長投資枠で投資をする場合は日々の値動きが変動する商品もあるから注意が必要だよ!

パターン②まとまった金額を運用したい場合

  • 退職金
  • ボーナス 
  • 子どもが成人したあと など

まとまったお金ができた時は、成長投資枠で投資するのもおすすめ!

成長投資枠の年間投資枠は240万円だから、非課税枠を無理に使いきる必要はないけど、まとまったお金がある人はうまく活用してね!

例えば、500万円持っている場合

つみたて投資枠(120万円)を年間で月10万円ずつ投資信託で積立。成長投資枠(240万円)は株式やETFなどにスポットで投資をするなど。

みあ

これで360万円を1年で非課税枠に入れられるよ!

併用する時の注意点

ここまでは併用がおすすめなパターンを紹介してきたんだけど、注意してほしいこともあるんだよね。

みあ

それは、両方の枠で同じ銘柄に投資する場合

確かに、つみたて投資枠と成長投資枠の両方で同じ銘柄を選ぶのは制度上OK

でも、そのぶんリスクが偏ってしまうことも…。

みあ

なぜなら、1つの投資信託が値下がりしたとき、両方の枠で同時に損をしてしまう可能性があるから!

だからこそ、なるべく異なる銘柄や資産に分ける「分散投資」を意識するのが大切!

分散投資とは

リスクを抑えるために、異なる銘柄や資産クラスの投資商品を組み合わせて分散して投資すること

たとえば…

  • 国内株式と海外株式に分ける
  • 投資信託とETFを組み合わせる
  • 成長投資枠は株式、つみたて枠はインデックス投資信託にする など

みあ

つみたて投資枠と成長投資枠を上手に使い分けることで、リスクを抑えながら非課税の恩恵をしっかり活用できるよ♪

つみたて投資枠と成長投資枠の併用がおすすめな人

みあ

ズバリ!投資資金に余裕がある人

両方の枠をうまく活用することで、より効果的に資産を増やせるの◎

例えば、つみたて投資枠で毎月コツコツ運用しながら、成長投資枠ではまとまった資金で積極的な運用をするなど。

他にも併用すると、こんなメリットがあるよ!

  • 新NISAの非課税メリットを最大限活用できる(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円の計360万円)
  • 投資先を分けることでリスク分散ができる
みあ

でも、まとまった資金がなかったり、運用に迷う投資初心者さんには、まずはつみたて投資枠を使った積立投資がおすすめ◎

成長投資枠でまとまったお金を一度に投資する一括投資は、購入する時期によって運用が上手くいくか左右されるよ。

つみたて投資枠なら、金融機関によっては100円など少額から気軽に投資を始められるよ!

投資資金はいつでも変更可能だから、余裕ができてから投資額を増やすのも検討してみてね♪

成長投資枠とつみたて投資枠の違いと併用パターン まとめ

今回は成長投資枠とつみたて投資枠の違い、併用パターンについて解説したよ!

つみたて投資枠と成長投資枠の併用は可能だけど、併用がおすすめな人は投資資金に余裕がある人だったね。

みあ

成長投資枠とつみたて投資枠の違いはこの3つ。

併用するメリットとデメリットも紹介したよ〜!

    自分の投資の目標金額に達していない人や、退職やボーナスなどでまとまった資金ができた人は併用も考えてみてね◎

    みあ

    そのうえで、併用する時の注意点はコレ!

    • 分散投資すること 

    まとまった資金がなかったり、運用に迷っている人はつみたて投資がおすすめ!

    つみたて投資は複利のチカラで増えていくから、早めにコツコツ積立てるのが大切だよ◎

    みあ

    つみたて投資を始めるには証券口座を開設する必要があるよ!

    口座開設は5分で簡単♪

    以下の記事で詳しく説明してるから、チェックしてね!

    まだ証券口座を登録してない方はこちらから👇

    SBI証券で始めたい方はこちらの記事から
    👇👇
    5分で完了!SBI証券に登録する方法

    楽天証券で始めたい方はこちらの記事から
    👇👇
    5分で完了!楽天証券に登録する方法

    SBI証券か楽天証券かで悩んでいる方はこちらの記事をよんでみてね♪
    👇👇
    楽天VS SBI 結論はズバリこれ!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次