
高配当株って実際どうなの?気になるけど、ちょっと不安…。



高配当株投資は、購入した株の配当をもらうんだけど、初心者でも比較的取り組みやすいからオススメだよ!
でも「どの銘柄を選べばいいの?」と悩む人も多いんじゃないかな?
そこで今回は、高配当株のおすすめ銘柄やメリット・デメリット、おすすめな人・おすすめじゃない人について解説するから一緒にみていこう~♪



初心者さん向けに人気銘柄も紹介するから、迷った時の参考にしてみて♪
- 高配当株おすすめの銘柄はどれ?
- メリット・デメリットを徹底解説
- おすすめな人・おすすめじゃない人
※2025/3月末時点の株価や情報です。特定の銘柄を推奨しているわけではないので、投資は自己責任でお願いします😌



まずは右上または右下の「・・・」から「ブラウザーで開く」をクリックして読み進めて下さい♩
↓↓こんな感じです😌


外部ブラウザで開かないと、一度画面から離れてしまったら最初からになっちゃうの😭
この記事を書いた人





一緒に資産増やしていこ♪
では早速本題!
高配当株おすすめの銘柄はどれ?


2024年から新NISAが始まったことで、株式投資自体に注目が集まったよね。



最近は、高配当株投資が注目を集めてるのは知ってる?
高配当株投資とは、配当利回りの高い銘柄に投資することで、定期的に高い配当金を得る投資方法。
価格の値上がりを狙うよりも、「コツコツと安定した収益がほしい!」という人に向いていて、初心者にも取り組みやすいよ◎



まずは高配当株のおすすめ銘柄を紹介する前に、「そもそも高配当株ってどう判断するの?」という基準から解説していくね!
高配当株の基準とは
高配当株かどうかを見分けるには、「配当利回り」を見るのがポイント🙌
配当利回りは一株あたりの年間配当金を、現在の株価で割って求めるよ。
「配当利回り(%)=(1株あたりの年間配当金額÷1株あたりの現在価格)×100」
そもそも「配当」とは、会社が事業で得た利益の一部を株主に還元するお金のこと。
その配当金が、株価に対してどれくらいの割合かを表すのが「配当利回り」なんだよ◎



だいたい3%以上あれば高配当株って言われてる♪
おすすめの銘柄
ここからは、おすすめの銘柄について解説していくね~♪



たくさんあって迷いやすいから、まずは安定感と人気のある定番銘柄を3つピックアップしてみたよ◎
じゃあ、それぞれ詳しくみていこう~♪
NTT
株価:150円
配当利回り:3.40%(2025年3月28日現在)



10年以上連続増配を続ける通信キャリアの企業。1株あたりが安いのもおすすめポイント!
ソフトバンク
株価:216円
配当利回り:3.96%(2025年3月28日現在)



配当性向が高いから、これ以上大きな増配は難しいかもしれないけど、すでに利回りはかなり高い水準だよ!
三菱商事
株価:2,802円
配当利回り:2.50%(2025年3月28日現在)



配当金を増やし続けると明言している企業で、銀行業界のNO.2!安定感は抜群すぎる♪
紹介した高配当株は、どれも注目度が高くて、長期で安定した配当を期待できる魅力的なものばかり☺️
でも、株式投資にはメリットだけでなくリスクもあるから、しっかり理解して始めるのが大切!
そのために、次の高配当株投資のメリット・デメリットも詳しく見ていこう◎
高配当株のメリット・デメリットを徹底解説


おすすめ銘柄を紹介したところで、「実際に買ってみようかな…?」と思った人もいるんじゃないかな?
そんな高配当株は、安定的に配当収入を得られる点が魅力的🥰



その一方で、投資には当然リスクもあるよ!
ここからは、これから高配当株投資を始める人に向けてメリットやデメリットを解説していくね~♪
高配当株のメリット3選!
まずはメリットだよ♪
メリット①安定した配当収入を得られる
高配当株を保有していると、定期的に安定した配当収入を得られやすいのが魅力😊



株式を多く保有すれば、もらえる配当も増えるよ!
メリット②保有しているだけでOK!
高配当株投資は、株式を保有してるだけでいいから、ほとんど手間がかからないよ◎



頻繁に売り買いする必要がないから、仕事や家庭のことで忙しい人にもおすすめ!



それはいい!始めるハードルが下がるね◎
メリット③株価の変動に振り回されない
高配当株投資は、株価の上昇で利益を出すのが目的じゃないから、基本的には株価の変動は気にしなくて大丈夫!



配当金を待ってるだけでいいんだね!
高配当株のデメリット3選
次はデメリットだよ◎
デメリット①配当金が減る可能性がある
高配当株投資は、配当金が必ずもらえるわけではないよ!



このリスクを軽減するためには、複数の銘柄に分散投資するのが重要!
デメリット②配当金には税金がかかる
高配当株を含む株の配当金には、合計20.315%の税金が課税されるよ🙌
所得税・復興特別所得税・住民税は、配当金が支払われる時点で源泉領収される。
例えば、配当を10万円受け取れることになっても、税引後の手取りは約8万円ってこと!



でも、NISA口座を活用すれば配当金を非課税で受け取るれるよ!



NISAについてはこの記事で、詳しく説明しているからチェックしてね🎵


デメリット③値上がり益は狙いにくい
一般的に高配当株の売買では、大きな値上がり益は見込めないよ!
配当利回りが高い企業は、長期で安定した業績であることが多いから、株の値動きはあまり期待できないよ。



その代わり値下がりによる大きな損失は少ないし、株主への還元を優先する傾向にある🙌
高配当株がおすすめな人、おすすめじゃない人


高配当株のメリット・デメリットについてはわかったと思うけど、実はおすすめな人とおすすめじゃない人がいるのは知ってる?
ここからは高配当株がおすすめな人、おすすめじゃない人について説明していくね~♪
おすすめな人



それは、ズバリ!手間なく定期的な収入が欲しい人!
高配当株は一般的に年に1~2回ペースで配当金が受け取れるのが魅力☺️
株価が変動しても、基本的には一定の配当収入が得られるから、定期的な収入が欲しい人にはおすすめだよ!



年金代わりにもなりそうだね。
おすすめじゃない人



それは、ズバリ!短期的に大きな利益を求める人!
株を短期的に売買して利益を生む、トレーダーのような稼ぎ方をしたい人にはあまり向いていないよ!
より積極的な投資を望む人は、成長株への投資などを考えてみてね。
その一方で、配当収入が主な収入源となる高配当株投資は、購入したあと保有し続けるだけでOK!
株価の短期的な変動に左右されないから、組み合わせて持つのも◎
高配当株おすすめ銘柄とメリット・デメリット まとめ


今回は高配当株のおすすめ銘柄やメリット・デメリット、おすすめな人・おすすめじゃない人について解説したよ😊
高配当株投資とは、配当利回りの高い銘柄に投資することで、定期的に高い配当金を得る投資方法だったね!



高配当株は手間なく、定期的な収入が欲しい人にとってもおすすめ🙌



そんな高配当株のおすすめはこちら!
高配当株は、安定的に配当収入を得られる点が魅力的だけど、投資にはリスクもあるから注意が必要だよ。
高配当株投資のメリットとデメリットについてもおさえておいてね🙌



デメリットのところで解説したけど、配当金には税金がかかるからNISA口座を活用してね🥰
NISA口座を開設するには、まず証券口座を開設する必要があるよ!
証券口座開設については、ここで詳しく解説してるからぜひ参考にしてね~♪
5分で簡単にできるよ!
SBI証券で始めたい方はこちらの記事から
👇👇
5分で完了!SBI証券に登録する方法


楽天証券で始めたい方はこちらの記事から
👇👇
5分で完了!楽天証券に登録する方法


SBI証券か楽天証券かで悩んでいる方はこちらの記事をよんでみてね♪
👇👇
楽天VS SBI 結論はズバリこれ!


コメント